糖質で太る方法とか炭水化物で太る方法などがありますが、いろいろ言われても痩せすぎさんは食べる事そのものができないのです。
まずは食べることができる体質に準備しましょう。
そして、その後にどう食生活を考えていけばよいのでしょうか?
カギとなるのは糖質、炭水化物です。
ダイエットより難しい太ること

太っている人が痩せるより、痩せている人が太る方が大変です。
デブエット(太る活動)はダイエットより難しいのです。
太っている人が痩せるためには、栄養バランスに注意しつつ食事量を抑制すれば少しずつ結果がでます。
たくさん食べて供給過多になってしまうから太るのです。
”食べられない”と”食べても痩せる”
痩せすぎの方は大きく分けて二種類の原因に分けることができます。
そもそもたくさん食べれない方と、食べているのにガリガリな方です。
その両方が原因という方もいます。
食事量そのものが少ないのも、消化吸収がうまく機能しないのも、突き詰めると同じ原因に行きつくこともあります。
ガリガリの原因は内臓不調が多い
普通の人より食べる量が少ない人に、無理に食べさせることは難しいでしょう。
「やせの大食い」とよく言われますが、体質で消化吸収がうまくできていない人も多くいます。
消化器系の内臓機能が適切でないのです。
太る方法の大前提は、内臓を健康にする
ダイエットより難しいデブエットの最大目的は内臓機能を正常にすることです。
太りたいあなたは、お腹がペコペコになりますか?
空腹を感じていない人は消化器系に問題があるかもしれません。
まず、しっかりとお腹が空くように努力してみましょう。
そのためにはプチ断食をしてでも、長時間の運動をしてでも一度空腹感を感じてみることが大切です。
ドカ食いは禁止
もし、空腹感を感じることができて嬉しくなっても、一気にたくさん食べてしまうと消化しきれず内臓が再び不調になります。
胃がもたれたり腹痛で、また空腹を感じにくくなり逆戻りです。
油物やアルコールにも注意が必要でこれらは内臓に負荷をかけやすいです。
食事前は慌てずに「よく噛んで腹八分」を心がけることが太る方法で大切なことです。
慣れてきたら手はじめに…

お酒を飲まない私の場合は、空腹感を感じることで少しずつ食事量が増えてきました。
焼肉やラーメンを食べたいのですが、控えめにして脂系が内臓の負担にならないようにしていました。
けっこう空腹になる時もあり日中の間食もしていました。
夕食後の食後2時間後くらいにパンを食べていたのです。
夕食はほとんどの日がご飯でしたので、夕食後に惣菜パンを食べていたのです。
帰宅時にパン屋さんで割引シールがあるパンを購入していました。
ただし、油に注意して揚げパンのように揚げたパンは食べずにツナマヨぱんとか、ピザパンとかあんパンです。
太りたい人に絶対必要な糖質

食後パンの時は親と同居していた20歳代前半の頃で、親は「過食症?」とか思ったかもしれないです。
毎日、365日ずっと食べ続けていた訳ではないのです。
それでも食後パンをはじめてすぐに2kgくらいは増えたと思います。
太りたい人には糖質摂取が最強です。
糖質といっても甘いお菓子だけではありません。
一日必ず口にする炭水化物には糖質が含まれているので、炭水化物をしっかり摂取すると間違いなく体重も右肩上がりになります。
炭水化物は糖質と食物繊維しか含まれていません。
白米や小麦がほんのり甘いのも糖質が含まれているからです。
驚きの茶碗一杯のごはん
白米お茶碗一杯とショートケーキ1個どちらが糖質が多いと思いますか?
実は白米なんです。角砂糖1個は糖質約4gです。
その角砂糖がショートケーキには約12.7個分含まれていて、白米にはなんと約13.7個分含まれているんですから驚き!
ほんのり甘いどころか、ショートケーキより糖質が多く含まれているのです。
周りにいませんか?ごはん・麺類大好きで太っている人。
やはり炭水化物は太るために欠かせない

しっかりと食生活に炭水化物を取り入れる事で、確実に体型はふっくらと理想的なシルエットになります。
太る方法には空腹感が必要で、そして炭水化物から摂取をはじめましょう。
ごはんや麺類や菓子以外では、野菜類にも糖質が含まれているものがあります。
特に多いのがイモ類です。
でんぷんが含まれているからです。
せっかく調子を取り戻した内臓機能を維持するためには、栄養バランスを考えた食生活が大切です。
炭水化物を意識しつつも野菜イモ類なども食事にとり入れることが太るための近道です。
コメント