現在、普通体型の40代男性が、太る方法として筋トレをして成功した体験談です 。
どうして筋トレで太る方法を選んだのか

私は中学生になって身長は160cmを超えたものの、体重は50kg代のままなど、女性でも細めの体型に違和感を持っていました。
引き締まったマッチョな体に対する興味を持ち始めたのは、ブルース・リーの「燃えよドラゴン」とか「ドラゴンへの道」といった映画を観てからです。
完全に影響され憧れました。
ブルース・リーは、今、見ればかなり細いですが、当時、中学生になったばかりの私には、映画の中でとても強いブルース・リーがたくましく見えたものです。
どうしたら筋肉が付くのか?

当時の私はガリガリで、自分がブルース・リーのようになることを、ぜんぜんイメージできませんでした。
それでも、強くなりたいのと細い体型は何とかしたくて、中学生の時に月刊ボディビルディングなどの専門誌を立ち読みしていました。
雑誌のトップレベルのボディビルダーは、中学生の目には現実離れしていました。
どうしたらあんなに筋肉が付くのか、中学生ながら疑問に思ってました…。
体育館で見つけた筋トレマシン
14歳の時の身長が164cm、体重が61kgでした。
その時にたまたま訪れた公共体育館で、狭い部屋ですが筋トレマシンが3台ほど並んで設置されていたのを見つけました。
友達を遊びながら筋トレの真似事をして遊んで帰宅したのですが、この翌日に何だか体が軽く感じたのです。
それから自己流筋トレを始め、15歳から本格的にジムで筋トレを始めました。
このジムに入会した時の体格が、身長166cm、体重69kg、胸囲102cm、上腕囲35cm、太もも周り56cm、ふくらはぎ37cmでした。
体育館でやっていた自己流筋トレでも少しは効果があり、体重が61kgから、69kgまで増えています。
このジムでのトレーニングで、16歳の時には、体重が78kg、上腕囲38cm、太もも周り60cmになり、
2年後の17歳の時には、身長が168cm、体重が83kg、胸囲113cm、上腕囲40cm、太もも回り62cmになりました。
30年を超える筋トレで+37kg

17歳の高校生の時に最高で83kgまで増えています。
筋肉が増えた反面、体脂肪も増え過ぎ、食事量が多過ぎて内臓の負担が大きくなったため少し体調が悪くなったので、食事量を減らしたら自然と78kgになり体脂肪も減りました。
筋トレを始めて3年でこれだけ効果がでたので、筋トレで太る方法にハマりました。
その後30年以上の筋トレにより、現在は身長168cm、体重が98kg、胸囲が128cm、上腕囲が48cm、前腕35cm、太もも周りが71cmになっています。
太る方法のコツと注意

痩せすぎから筋肉質体型と呼べるレベルには、3年かかったと言えます。
その体験から筋肉を付けて太る方法には、食事も大きく関係しているとつくづく感じます。
ジム入会が転換点

痩せすぎの体型から太る方法として、中学生から始めた自己流筋トレでしたが、大きく体の変化を感じたのは、本格的なトレーニングジムに入会した頃からです。
筋トレメニューもそれまでの自己流ではなく、本格的なものに変わってきました。
今思えば、それまでの自己流は間違ってはいないものの、効率が悪い気がします。
ブルースリーになりたいという気持ちも妄想だけでなく、鍛えられていく体を見ていると、本当に似た感じになってきてテンションが上がりました。
当初の目標はブルース・リーでしたが、本格的にトレーニングするようになると、もっと本格的なマッチョが目標になり、アーノルド・シュワルツェネガーや、マイク・メンツァーみたいな究極のボディビルダーの影響を受けるようになりました。
やはり食事が大事

筋トレを始めた頃は無知で、食事で筋肉が付いたり太る効果が違うという知識がなかったので、食事法については気をつけていませんでした。
ところが、本格的に筋トレをするようになって、月間ボディビルディングや筋トレの専門書を読むようになって、筋トレには食事法が重要だと理解し重視するようになりました。
でもこの時は、必ずしも正しい食事法とは言えませんでした。
成長期でもあり食べ過ぎた
具体的に食べていたのは、肉、卵、米、野菜とごく普通でしたが、トレーニング歴3年ぐらいまでは全体的に量が多過ぎました。
これにかなりのプロティンパウダーを摂っていましたから、筋肉も増えましたが、体脂肪も増え過ぎました。
たくさん食べたことで17歳頃に、半年で15kg増えました。
何しろ人生で最も食べる時期で、苦しくなるほど食べていたので、少し改善して食事量を減らし胃腸に無理のないようにしました。
筋肉が付くと代謝が良くなるのか、おなかが空くのが異常に早くなる気がしました。
食べ盛りなのですが、筋肉を付けて太りたかったので、18歳以降は、食事量を抑えて全体の栄養バランスを良くしました。
炭水化物である米の量は1日4合程度でした。
知識が大切な筋トレ

筋トレマシンがあった公共体育館では、使用方法を教わったわけでもなく、壁に貼ってあった簡単な説明書きだけを見ての遊びトレーニングでした。
種目の名前もまともにわからなかったですし、フォームもかなり滅茶苦茶でした。
効果的な回数や呼吸法も知りませんでした。
まわりでトレーニングしていた人たちを参考にしていましたが、その人たちも自己流でやっていましたから、ほとんど参考になりません。
筋トレの基本はセット法なのに…
ひとつの種目を数セット続けてやるセット法が筋トレの基本です。
スクワット、レッグプレス、ベンチプレス、アームカールなどのひとつの種目を、1セットやったら、すぐに次の種目を1セットやる。
とにかくたくさんやる方が良いだろうと勝手に思い込み、次々に種目をこなす、ということをやっていました。
やり過ぎという間違い…

そんな調子で知識がないので筋トレのはじめは、すぐに合理的なトレーニングができていたわけではありません。
一つの間違いとしてトレーニングをやり過ぎました。
ジムで最初に教わったトレーニングメニューは、下記の基本的な種目をそれぞれ3セットずつ連続して行なうという、初心者向けのオーソドックスなものでした。
- スクワット
- レッグカール
- ベンチプレス
- ラットマシンプルダウン
- アップライトロー
- ライイングトライセップスエクステンション
- バーベルカール
- カーフレイズ
- シットアップ
ところが、私はそれに飽き足らず、すぐにそれぞれの種目を5セットに増やし、一通りそれらの種目を終わると、それをまたもう一度イチからやり直していました。
一日で2回トレーニングしていたわけです。
その他にも一日5キロほどのランニングも日課にしていました。
それがどう効果があるのか、ということはまだ理解せずに多い方が効果があるだろうと思ってやっていましたが、ジムの会長があきれていました。
最初、週に3回トレーニングしなさいと言われましたが、私は毎日やっていました。
結局、筋肉は増えず…

この頃はジムが休みの日曜日を除いて、毎日4時間ぐらいトレーニングしていました。
明らかにやり過ぎで、いつも筋肉痛があり慢性的なオーバーワークで回復しないまま、トレーニングしている状態でした。
初心者にありがちなミスでしたが、熱心な人ほどやってしまいます。
ジムに入会した時の体重が69kgでしたが、数ヵ月経っても体重がまるで増えなかったのは、明らかにオーバーワークが原因でした。
使用重量もトレーニングしている割に伸びませんでした。
体の部位を分けて鍛える
その後、全身を分割して筋トレする方法にしたことで効果が出始めました。
トレーニング法の改善と食事量を増やしたことで、それまで増えなかった体重が半年で15kg増えました。
- 脚はスクワットとレッグカール
- 胸はベンチプレス、インクラインベンチプレス、ダンベルフライ
- 背中はチンニング
このように鍛えたいところを狙うのです。
チンニングは30回まで出来るようになり、チンニングの能力だけなら、今よりも強かったかもしれません。
基本種目はピラミッド法で、アップでトップの重量にまで達したら、そこから追い込んで数セットやるというオーソドックスなやり方でした。
ベンチプレスの記録は16歳の時が100kgで6回、17歳の時が110kgで5回でした。
自分なりの筋トレ法を確立

14歳から17歳までは、合理的なやり方とは言えませんが、その割にはまあまあの成果だったと思います。
高校時代以降、30年以上トレーニングを続けていますが、自分なりのトレーニング法が完成したのが24歳あたりです。
一般的な順番どおりにやる分割法ではなく、狙ってパーツを鍛えています。
全身を一回のトレーニングでやることも多く、ひとつのパーツを週に2回から3回鍛えています。
セット数も多くて、例えば、上腕三頭筋と二頭筋を合わせて70セットぐらいやります。
太る方法の筋トレで気を付けていたこと

筋トレ情報が一番多いのは、昔からアメリカです。
アメリカから入って来る情報というのは、アメリカ人や欧米人を基準にしていますから、日本人や韓国人、中国人といった東洋人には合致しないことや足りないことが多いです。
ステロイドについてどう思うか

ステロイドについては反対です。
ステロイドなどの薬物が劇的に筋肉を発達させるのは間違いありません。
筋トレをやる人間にとって誘惑があるのは否めませんが、使わない方が良いです。
健康上、道義上の理由もありますが一番の欠点は、ステロイドで作った筋肉は使うのをやめると簡単にしぼんでしまうことです。
ステロイドを常用していて体重が100kgあった人が、使うのを止めたら、2週間で80kgまで落ちた例を知っていますが、ステロイドユーザーとしては珍しい例ではありません。
ステロイドで作った筋肉は定着が悪いです。
人生は長いです。
一時的に凄い身体になったとしても、長く維持出来ないんじゃ価値があるとは思えません。
現在はネットでステロイドなどの薬物が簡単に手に入りますから、「効果がないから使わない方がいい」では説得力がありません。
コンテストに出る人間になら、試合で一発失格になるほどのペナルティがあるので、それが一定の抑止力になりますが、ただ、趣味でやっていて、筋肉を大きくしたい人間については、結局のところ価値観の問題でしょう。
マシンの使用方法はよく理解して
トレーニングマシンは使い方を間違えると怪我したりします。
重量もあるので慎重に扱わなくてならないマシンもあり、できればジムでしっかり説明を聞くべきです。
いきなり、わからず使って指を挟んだりして大ケガした事例もよく聞きます。
絶対無理な重量や荷重をかけるのもやめましょう。
私は肩や肘を少々痛めたりしたことぐらいはありますが、筋トレに支障があるようなケガをしたことはありません。
まとめ、筋トレはアタマでやる!

太る方法として筋トレすることで、生活にハリがでて健康にも良かったです。
体が筋肉質になったことで、実感としては何か変わったという感じはしません。
服が似合うねとかおしゃれだねとか、服を着ててもスタイルがいいねとよく言われます。体型は服を着ててもわかるのでしょうかね。
最初は焦らずに
はじめのうちは、筋トレであまり身体を追い詰め過ぎない事が大事です。
そこで嫌気がさしてしまっては後が続かず、いずれは単なる脂肪太りとなってしまいます。
筋トレは根性ではなく知識が大切です。
「無茶苦茶にやれば、筋トレも太る方法としていいだろう!」とたくさんやって結果が出ずやめる人も大勢います。
できればジムに入会するのがおすすめです。
はじめのうちに身体があまり動かない時は有酸素運動をメインに、身体が素早く温まる体質作りを目指すのも一つの手です。
ゼロの状態から筋肉量を増やし太る為には、焦らず段階を踏まなければなりません。